足立 毅

京都リサーチパーク㈱ブランディング統括 理事 地域開発部長

1991.4     大阪ガス入社 
財務部 1996.7-    京滋事業本部開発営業部都市エネルギーチーム※大口エネルギー営業リーダー
2002.10- ベンチャー企業へのインターンシップ出向(大阪ガス チャレンジ制度)
2004.10- (株)きんぱいコーポレーション出向(関係会社)経営企画部
2006.7-    大阪ガス エネルギー事業部エネルギー計画部 ※ファイナンススキーム組成
2012.4-   OGCTS(現Daigas エナジー)経営企画部マネジャー ※大口エネルギー・マーケティング施策「UA9 Blocks®」主導
2017.4-  京都リサーチパーク(株)(KRP)経営企画部部長
2018.4-   KRP地区開設30年「重点テーマ・プロジェクト」統括
2019.4-  ブランド企画部・地域開発部部長 KRP地区開設30年記念事業統括
2021.4-  理事ブランディング統括・地域開発部部長 / (株)梅小路まちづくりラボ取締役

牧野 成将

株式会社Monozukuri Ventures CEO

2005年フューチャーベンチャーキャピタル(株)、2009年(財)京都高度技術研究所、2011年(株)サンブリッジにて「GVH Osaka」の立ち上げやIT分野のシードステージ企業への投資を行う。2015年8月、京都試作ネット等の日本の中小企業と連携してハードテック(IoTや製造業技術領域)のスタートアップの試作支援を行う株式会社Monozukuri Venturesを創業。2017年7月にスタートアップの試作と投資を行う国内初のファンド「MBC Shisakuファンド(1号ファンド)」、2021年1月に2号ファンドを設立して日本・アメリカのハードテックスタートアップに投資を行う。

池田 将

BRIDGE 共同創業者 兼 シニアエディタ

1973年大阪生まれ。インターネット黎明期から、シリコンバレーやアジアでIT企業の調査を開始 システム構築、技術アドバイザー、VCのデューデリジェンスなどに従事。 2011年、スタートアップを伝えるメディアを立ち上げる。世界のスタートアップシーンを追いかけるべく、海外カンファレンスへの登壇や参加多数。

岩本 宗涼

株式会社TeaRoom 代表取締役CEO

1997年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。幼少期より裏千家で茶道経験を積み、21歳で株式会社TeaRoomを創業。サステイナブルな生産体制や茶業界の構造的課題に向き合うべく、2018年に静岡県本山地域に日本茶工場を承継。2020年には農地所有適格法人の株式会社THE CRAFT FARMを設立。サプライチェーンの上流から販売までを一貫して担うことで、循環経済を意識した生産や日本茶の製法をもとにした嗜好品の開発及び販売、茶の湯関連の事業プロデュースなど、お茶の需要創造を展開。 また、裏千家より茶名を拝命しており、岩本宗涼として “茶の湯の思想 × 日本茶産業“に対する独自の視点で活動。「UC Davis Global Tea Initiative」最年少登壇や、グローバルビジネス誌「フォーブス ジャパン」が世界に影響を与える30歳未満の30人を選出する「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN 2022」などの実績を持つ。

山内 万丈

Yamauchi No.10 Family Office 代表

Yamauchi No.10 Family Office代表 2016年早稲田大学政治経済学部卒業後、株式会社 博報堂入社。 2019年株式会社 山内取締役執行役員就任。2020年一般社団法人Yamauchi-No.10 Family Office設立。2021年一般財団法人 山内財団設立、専務理事に就任。

北林 功

COS KYOTO株式会社代表取締役 (一社)Design Week Kyoto実行委員会 代表理事 (一社)サステナブル・ビジネス・ハブ 理事/リサーチャー

「自律・循環・持続する心豊かな社会構築」が人生の軸。 大阪ガス株式会社京都事業所での省エネルギー関連設備の法人営業、株式会社グロービスでの人材育成コンサルタントを経て、地域の風土で培われてきた産業や無形文化に「自律・循環・持続する心豊かな社会構築」の叡智が眠っていると気づく。 そこで2010年に同志社大学大学院ビジネス研究科にて村山裕三教授(現名誉教授)に師事し「文化ビジネス」を研究。同大学院修了後、2013年COS KYOTO株式会社を設立し、リサーチや人材教育、体験を通じて学ぶツーリズム、地場産業のビジネスサポート、交流イベントの企画・運営など「文化ビジネス」のコーディネート事業を展開。 2016年より京都のモノづくり現場をオープンして交流することで創造的な街を目指すために「DESIGN WEEK KYOTO」をスタート。

佐宗 邦威

㈱BIOTOPE代表

東京大学法学部卒。イリノイ工科大学デザイン学科(Master of Design Methods)修士課程修了。P&Gにて、ファブリーズ、レノアなどのヒット商品のマーケティングを手がけた のち、ジレットのブランドマネージャーを務めた。ヒューマンバリュー社を経て、ソニークリエイティブセンター全社の新規事業創 出プログラムの立ち上げなどに携わったのち、独立。B to C消費財のブランドデザインや、ハイテクR&Dのコンセプトデザインやサー ビスデザインプロジェクトを得意としている。『模倣と創造 13歳からのクリエイティブの教科書』『直感と論理をつなぐ思考法』『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』『ひとりの妄想で未来は変わ る VISION DRIVEN INNOVATION』』著者。 大学院大学至善館特任准教授

久米 昌彦

東邦レオ株式会社

1982年生まれ、香川県出身。2007年に東邦レオ株式会社へ入社後、都市緑化事業に携わる。2018年より、人と人が触れ合う事で生命力が感じられる場づくりを実践する「コミュニティ・ディベロップメント」事業に従事。大阪中津では、これからの社会の仕組みや暮らし方・働き方を模索する「地球OS書き換えプロジェクト」や、西田ビルの半地下屋外の駐車場をリノベーションしてつくられた交流の空間で地域やコミュニティ・人の生き方を語り合う「ハイパー縁側」を推進中。

中村 忠嗣

ライトアップベンチャーズ パートナー

兵庫県出身 立命館大学大学院 経営学研究科修了(MBA)
2007年 4月、新卒でエヌ・アイ・エフ SMBCベンチャーズ(株) (現:大和企業投資、SMBCベンチャーキャピタル)入社
2010年親会社の合弁契約解消に伴い、SMBCベンチャーキャピタル(株)に所属
キャピタリストとして、IT・サービス領域のスタートアップを中心に、バイオ・ヘルスケア、大学発VBをはじめとする産学連携領域への投資活動に従事
累計30社に投資、4社がIPOを実現。100社を超える投資先を担当
2017年~2021年4月より、三井住友銀行 成長事業開発部(VCデスク 部長代理)に出向
■VCファンド設立の企画業務や、LP出稿対応、SMBCVC投資先へのバリューアップ支援等に従事
■SMBCベンチャーキャピタル復帰後、関西エリア担当として投資活動に従事

エリイ

Chim↑Pom from Smappa!Group

アーティストコレクティブChim↑Pom from Smappa!Groupのメンバー(2022年4月27日にChim↑Pomより改名)。社会問題やそのシステムに対し独自の視点から現代のリアルを提示、都市論を展開する。国際的に活動し、各国の国際展、ビエンナーレに参加。プロジェクトベースの作品は、グッゲンハイム美術館、ポンピドゥセンターなどにコレクションされている。新潮社より著書『はい、こんにちは―Chim↑Pomエリイの生活と意見―』を上梓。

過去作品集:https://www.unitedvagabonds.com/books-we-dont-know-god

TOP